2018年07月03日

タッカー

今回ばかりは、縫うことがままならない仕様。

縫製屋として、邪道な気がしますが、
「タッカー」を使ってみます。

試作品を現場で使ってみて、強度の検証も必要です。

試作段階のうちに色々試してみて、最善の策を見つけます!

タッカー
posted by kohwa at 11:00| Comment(0) | 設備/工具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月06日

プログラム式電子ミシン

縫製エリア:300x200mm
厚物お任せください。

ブラザーミシン
posted by kohwa at 11:00| Comment(0) | 設備/工具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月17日

抜き型

当社では、
全て革素材(オールレザー、革ゾッキ)
で仕立てられた製品にはお応えできません。

革付属、革パーツを一部に使った仕様には
お応えしております。
(よくある組み合わせ:帆布+革付属)

革の裁断には
「抜き型」での裁断を前提条件とさせていただいております。

初期費用として、別途申し受けます。
予めご了承下さい。

革 抜き型
(上記抜き型1型:数千円〜 ※型紙支給有無、応相談)
posted by kohwa at 18:24| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 設備/工具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月04日

カシメ打ち台

カシメ打ちの正確さ、スピードアップを図るため打ち台を改造

材料費:0円(改造に伴う仕入れなし)
製作時間:15分
費用対効果:◎(作業効率大幅UP

コスト削減への取り組みは、地道な創意工夫の積み重ねなり

道具.jpg
posted by kohwa at 13:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 設備/工具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月31日

コバ塗り機

それぞれの工場が、道具や機械を工夫(駆使)しながら黙々と作業するコバ塗り

はみ出してはいけない、つけ過ぎてはいけないと
集中すると思わず一瞬息を止めて作業してしまいます。

これまでのよりは、働いてくれそうな中古の出物を
ミシン屋さんが紹介してくれたので
しばらく使い勝手、性能を確かめたいと思います。

コバ塗り機


posted by kohwa at 11:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 設備/工具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月04日

木の板使って

四角いものを四角く仕上げる。

簡単のようで、それがなかなかどうして。
生地は伸び縮みするもの。湿度も影響します。
そのためには、定規が必要です。

売ってないので、考えます。
材料を買うのも惜しいので、端材を利用します。

ラジオである職人が言ってました。
「昔からずっと使っていた道具が手に入らなくなってきた。その道具を作る職人がいなくなってきたから。」

自分で道具を作る創意工夫、努力が、ますます必要になります。

合皮
posted by kohwa at 14:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 設備/工具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月18日

針押さえ

工業用ミシンで使う、針押さえは削ったり、くっ付けたりして、
縫いやすいように、加工(改造?!)してしまいます。

縫う技術以外の技も求められます。

その技の根底に必要なものは、
「もっと楽に、綺麗に仕上げたい」という
あくなき向上心グッド(上向き矢印)と創意工夫する発想力ひらめきです。

ではこの2つは、どこから生まれるのか?

明確に答えられない私は、もっともっと修行が必要です。

針押さえ
posted by kohwa at 17:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 設備/工具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月01日

目打ち

指では押さえきれない細かい箇所は、「目打ち」の登場です。

目打ち

DSC_1202.jpg

ちょっと調べてみたら、いろんな分野で活躍していることに驚き。
(2)だけ別の意味のような気がするけど、「ミシン線」との違いは?!、

【目打ち】
(1)千枚通し。
(2)切手・伝票・小切手などで、切り離しやすいように続けてあけられた穴。
(3)手芸用具の一。穴あけや刺繍(ししゆう)の糸さばきに用いる錐(きり)。
(4)調理用具の一。鰻(うなぎ)・穴子などを調理するとき、おさえるため目に打ち込む錐。
(5)製本で、とじ穴をあけること。また、それに用いる錐。
posted by kohwa at 14:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 設備/工具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月21日

テープカッター

縫製現場では、生地、革、ビニール、ネームワッペンを、縫う前に仮止めしておく両面テープを隠れた場所に使うことがよくあります。

また、出来上がった製品をポリ袋詰めするのに、セロハンテープを多く使います。

セロハンテープとセロテープの違いは・・・こちら

セロハンテープのテープディスペンサーは、
当たり前にありますが、数が多くなると手できるもの時間のロス、
また長さも、作業担当者によりまちまちになり、意外とテープのロスも馬鹿になりません。

検証:製品1個の袋詰めで5mmの差x製品を1000個袋詰め=5m 
大体1巻35m巻なので、1/7無駄にしている計算になりますがく〜(落胆した顔)

そこで、活躍するのが、自動テープカッター!
これで、作業時間の短縮、テープロスの削減で、地道なコスト削減を図れます。

購入費用の元を取るには、あとどれくらいかかるやら。。。、

テープカッター」
posted by kohwa at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 設備/工具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月28日

コテ

縫製業には、針、糸、ハサミが基本ですが、
製品によっては「コテ」を使用することもあります。

テープ、ベルト類を「焼き切る」「溶かす」なんてことに威力を発揮しますパンチ

製品を焦がさないよう、また火傷に気を付けながらコツコツ仕上げていきます。

電気コテ
posted by kohwa at 17:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 設備/工具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月09日

LEDライトを設置

場内の蛍光灯を全てLEDにするには、予算が・・・。

そこで、まずは低予算で設置できるミシン用のLEDライトを購入しました。
手元がピンポインひらめきで明るくなり、目にも優しくなりました。

LEDライト
posted by kohwa at 22:04 | TrackBack(0) | 設備/工具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月03日

抜き型

抜き型は、重い、かさばる、しかも刃が危ない。ふらふら

似たような形、サイズがある場合には、
裁断間違いがないよう十分注意が必要です。

常に整理整頓管理が大事です。

抜型
posted by kohwa at 10:00 | TrackBack(0) | 設備/工具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月07日

クリッカー搬入

長らく頑張ってくれたクリッカーが調子悪くなり、買い替えいることとなりました。

機械・道具はあるべき場所、必要とする人の所にあって、力を発揮するもの。
クレーに吊らされ、荷台に積まれたクリッカーが寂しげに見えました。。。

初代よ!これまでよく頑張ってくれたありがとう
2代目よ!これからよろしく。おもいっきりこき使うから、覚悟するようにわーい(嬉しい顔)

クリッカー
posted by kohwa at 10:00 | TrackBack(0) | 設備/工具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月19日

ポンチで穴あけ

アナログな道具で、アナログな地道な作業。根気が必要です。

ポンチ

直径20mmポンチ


posted by kohwa at 10:00 | TrackBack(0) | 設備/工具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月09日

弘法もある程度、筆を選ぶ?!

鞄を「早く」「綺麗に」「正確に」仕上げるには、
「腕(経験&技術)」、「性格」と「道具」に左右されると思います。

「弘法筆を選ばす」といいますが、
それなりの筆でないと書く人も、気持ちが入らず、仕上がりに影響するでしょう。

お気に入りの文房具を揃えると、勉強がちょっと楽しくなるのと同じです。(気がするだけ???)

楽して(効率よく)作業することが、仕上がりに繋がります。

かといって
道具ばかりに、お金をかけられないので
「体」と「脳」に汗あせあせ(飛び散る汗)をかいて
道具を自前で作製(工作)しますひらめき

時には、木工
時には、鉄工
時には、紙工と、あらゆる素材を駆使して、作り上げます。

毎回、道具を作りながら、
「これ売れるよ」「特許もんだよ」なんて、自画自賛^_^;しておりますが、
この道具を使うのは、現場の縫製スタッフですので、お金になりません。

でも
スタッフが、気持ちよく仕事をすすめられれば、
仕上がりが均一になり、最終的にバッグの納入先のお客さんにも、
品質を満足していただき、不良率0%で、みんながわーい(嬉しい顔)

チューブ

(用途は企業秘密のためあしからず。そんな大層なものではありませんが。。。)

注)当記事は、決して当社が「弘法」と言っている訳ではありません。。。^_^;
posted by kohwa at 21:07 | TrackBack(0) | 設備/工具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月16日

腕ミシン

腕ミシン活動中

ハンドバッグや小物等、デザイン仕様によっては、
どうしても腕ミシンでないと縫えない箇所があります。

初めて手にする製品をみて、
「ここは腕ミシンで縫ったほうがいいな」
なんて直ぐ分かるようになるには、日々精進が必要です(>_<)


posted by kohwa at 17:43 | TrackBack(0) | 設備/工具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月06日

テープカッター

ポリプロピレンベルト(PPベルト)やナイロンベルトを定寸にカットする機械です。

トートバッグ、ボストンバッグの持ち手
・ストラップ
・巾着袋の紐  等々

デジタル表示機能の最新機器もでていますが、
当社では、まだアナログカウンターの前近代(?!)のテープカッターが活躍しています。

切るだけの装置ですから、特に機能は求めません。
正確に切れれば、それで良し手(パー)
壊れても、簡単に直せる、シンプルな構造が一番exclamation

無骨だけれども、丈夫で頼りになる奴です。
たまには、油をさしてあげよ。


テープカッター

















ベルトカッター


posted by kohwa at 23:33 | TrackBack(0) | 設備/工具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。