スマートフォン専用ページを表示
縫製工場 広報部より
オリジナルバッグ、かばん、ケース、ポーチ等を裁断、縫製加工する埼玉の縫製メーカー工場より情報発信
TOP
/ 作業工程
2018年12月04日
ネオプレーンを扱う
・生地:ネオプレーン
・副資材付属
グログランテープ
ビスロンファスナー
・寸法:W150xD5000xT4mm厚
仕様違い(生地/寸法/色)のオリジナル仕様もお受けいたします。
(OEM、ODM生産対応)
ネオプレーンはゴム素材なので伸びすぎないように
途中途中にアタリ(印)をつけてます。
5m仕上がり
posted by kohwa at 10:00|
Comment(0)
|
作業工程
|
|
2018年01月22日
ヘリ返し
生地によっては(特に、帆布、ナイロン、ポリエステル等)
裁断したままでは、切り口断面で繊維が解れてきてしまいます。
処理方法のひとつとして
その1「ヘリ返し]
生地:420デニールナイロン オックス
posted by kohwa at 10:00|
Comment(0)
|
作業工程
|
|
2017年12月20日
メッシュ 窓
当社では、「機械」「電子機器」「端末機器」のケースを設計よりお受けしております。
それらの機器にある「信号音」や「読み取り完了音」を発信する
穴(スピーカー)を塞がないように
メッシュ
を多用します。
メッシュ生地にも
生地が「硬い(ハードタイプ)」「柔らかい(ソフトタイプ)」
メッシュの網目が「細かい」「粗い」等々あります。
posted by kohwa at 10:00|
Comment(0)
|
作業工程
|
|
2017年11月16日
カシメ補強
ベルトポーチ
ベルト通しは、破損が最も多く発生する箇所。
カシメで補強します。
posted by kohwa at 10:00|
Comment(0)
|
作業工程
|
|
2015年06月20日
スリット加工
当社では支給いただいた生地を、
ベルト(テープ)状に
スリッター
いたします。
長尺の生地原反を、ご指定の仕上がり幅へ縦方向に切断。
紙テープやクラフトテープ、両面テープも、この加工によって
いろいろな寸法幅の製品が出来上がります。
ショルダーベルト、手紐、淵巻き、結び紐等
長さのある、紐、ベルト、テープを生産するには、
作業の効率化、仕上がり品質の安定には必要な工程です。
117cm幅の生地を
→30mm幅のテープにスリッター
posted by kohwa at 14:46|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
作業工程
|
|
2015年05月27日
両面テープ貼り
思いのほか時間のかかる
両面テープ
の扱い
1、貼る
2、剥がす
(3.ゴミ捨てる)
4、貼り合せる
「どれか1工程でも同時にできてしまう道具ができないかなぁー」と
思うだけで、結局何も思いつかず地道にコツコツ、黙々とこなす作業
posted by kohwa at 13:23|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
作業工程
|
|
2015年01月17日
糸切り
バッグの生産過程、仕上げで避けて通れない作業。
糸切り、ひっくり返し
この一見、誰でも簡単にできそうな作業でも、
数が多くなれば、作業効率と集中力が求められます。
この作業に手間取ると、コストが
さらに儲けが
単純な作業でも(こそ)、気は抜けません
製品画像)ウェストポーチ
posted by kohwa at 11:58|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
作業工程
|
|
2012年07月17日
バージョンアップ
これまで他社様で加工されていた製品を、縁あって当社で加工させていただくことがあります。
その場合、仕様の変更が伴うことが多くあります。
既存製品の使い勝手、不備をお聞きし、当社ならではの仕様を提案させていただきます。
素材から見直し、大幅なバージョンアップをすることもございます。
同じようなミシンを設備している縫製工場でも、得手不得手があります。
これまでの縫製工場とのお困りごとがございましたら
お気軽にお問い合わせ下さい。
たくさんの素材、製品、お客さまに出会えることを楽しみにしております。
(他社より、1円でも安くというニーズは、ちょっと苦手ですが・・・
)
仕様変更箇所に付箋をつけて現場スタッフと確認!
posted by kohwa at 10:00 |
TrackBack(0)
|
作業工程
|
|
2011年10月22日
金髪???
髪?糸?毛?
普通のハサミでは、切れない繊維です(>_<)
「これって、ミシンで縫っていいのかなぁ・・・・?」
と思いながら、コトコト縫っております。
posted by kohwa at 11:42 |
TrackBack(0)
|
作業工程
|
|
2011年10月02日
ひたすら打つべし
じみ〜な作業ですが、ひたすら打ってます。
小判型のポンチで、トントンx2
この穴が、何に使われるか?
商品が仕上がってからご報告します。
posted by kohwa at 12:53 |
TrackBack(0)
|
作業工程
|
|
2011年07月09日
スリット加工
生地巻物(原反)形状の物を、仕様指定の幅で輪切り(ベルト状)に加工します。
ベルト状にすることで、バインダーに通して縫製でき、効率よく仕上がります。
ショルダーベルトや、持ち手
、ストラップ等の加工に活かされます。
スリット加工
のみも承ります。
posted by kohwa at 18:05 |
TrackBack(0)
|
作業工程
|
|
2011年06月25日
生地を吊るす
高温多湿の日本の夏。
肌がベトベト。不快指数アップ
生地も湿度・気温の影響を受けます。
特に、PVC(ビニール加工)加工された生地は、
裁断時の天候
で伸び縮みしてしまいます。
昨日と今日で、大きさが変わってしまっていることも(+_+)
そのため、しばらく伸しておきます。
まるで海産物(農作物)の様。
料理と同じ。
手間暇かけることで、おいしいもの(いいもの)が出来上がります
posted by kohwa at 17:27 |
TrackBack(0)
|
作業工程
|
|
2011年06月15日
端末機ケースの型紙作成中
スマートフォンケースの型紙作成中。
小物は、ちょっとした型紙の丸み加減が仕上がりに大きく影響します。
切り過ぎないよう慎重に慎重に、、、
また、縫製もステッチや糸調子が命取りになることも
スピード出さずにコトコト慎重に、、、
小物は、見た目以上の手間隙、愛情(?!)が必要です。
posted by kohwa at 11:38 |
TrackBack(0)
|
作業工程
|
|
2011年04月01日
やっと暖かくなってきました。
やっと暖かくなってきました
生地も、植物のように(?!)寒暖の影響を受けます。
特に、ターポリン素材や、裏面をPVC加工された生地等、塩ビ系の素材は、冬場、寒さで硬直してしまいます。バッグを引っくり返して、畳むのにも、一苦労です(>_<)
また夏場は、裁断時の伸縮に泣かされます(>_<)
農業に比べたら苦労の比ではありませんが、
縫製業、鞄職人も天候と闘ってます
(ちょっと大袈裟でした・・・)
ターポリントートバッグ仕込み中
posted by kohwa at 20:59 |
TrackBack(0)
|
作業工程
|
|
2011年01月26日
試作中
試作中。
時には、洗濯ばさみも活躍します。
有限の時間
をどうやって有効に使うか。
同じ時間内で、いかに早く、綺麗に仕上げるか。
メーカーとして、永遠の命題です。
「バカとハサミは使いよう」
本文の内容と、使い方がちょっと違う???
=========================================
国内縫製工場
バッグ・ケースのオーダーメイド,OEM縫製承ります
posted by kohwa at 00:00 |
TrackBack(0)
|
作業工程
|
|
2010年09月13日
パッケージはいろいろ
コーワの縫製工場で、縫製加工される製品は、いろいろです。
産業資材関連からアパレルファッション雑貨、カバン、テープバンド、ストラップ、マット、クッションカバー、IDカードケース、ネックホルダー、バックインバック、荷台カバー、ポールキャリーバック等々・・・
そのため、サイズ、形もまちまちで、梱包用のパッケージもいろいろです。
探す
もの一苦労。
時には、野菜(ニラ)用の袋が、丁度良かったり、することもあります
ごぼう、長ネギ等の特殊寸法のパッケージは重宝することがあります。
見た目は重要
パッケージの良し悪しで、売れ行きにも影響大!
綺麗に縫って当たり前。
たかが梱包とは、気を抜けません。
posted by kohwa at 21:11 |
TrackBack(0)
|
作業工程
|
|
2010年09月11日
ハトメをハンドプレスで打つ
コツコツ1個づつ、手打ちで打ってます。
小型で穴の開いた筒状のリベットを、はとめ(鳩目・ハトメ)という。
靴のひもを通す部分やベルト、あるいは書類を束ねて簡易な製本を行うための事務用品として使われる。
留めた時の形状が
鳩の目
に似ることからこう呼ばれる。
材料は、アルミニウムや真鍮である。
でも、どうして鳩なの?
鶴
や
鶯
ではないの?
鳥の目って、そんなに違いがあるのかなぁ?
今度、じっくり見てみます。図鑑で・・・。
※ハトメとリベットの違い
ウィキペディアより参照
posted by kohwa at 11:30 |
TrackBack(0)
|
作業工程
|
|
2010年06月23日
検品出荷作業が整いました
テープ切り→糸切り→アンコ詰め完了。
最後に1個づつ袋詰めをして出荷。(ポリ袋使用)
いよいよ「製品」から「商品」に生まれ変わります。
バック各種、袋物、ケース類等の縫製のプロですが
梱包出荷作業の腕
も磨いてます。
そのまま売り場に陳列できる状態にして、納品致します。
posted by kohwa at 00:00 |
TrackBack(0)
|
作業工程
|
|
2010年05月27日
トートバッグ手紐
トートバッグの手紐縫い付け仕様について
トートバッグは年齢性別問わず、定番製品です。
弊社でも、シーチング、ナイロン、帆布、ターポリン素材など、年間にあらゆる素材・デザインのトートバッグを縫製致します。
つくりはシンプルですが、意外と急所なのが、手紐の縫い付け方です。
「X」「□」「V」等の縫いつけ方があります。
縫い付け方によって、同じ時間
で仕上がる枚数も異なりますので、工賃にも若干の差がでてきます。
一針一針
が積もり積もって、当社が提供できるサービス(商品)になります。
デザイン仕様へのこだわりと加工単価とのバランス。
なかなか適正値が、みえません。。。
「×」縫い付けの仕様例
posted by kohwa at 22:26 |
TrackBack(0)
|
作業工程
|
|
2010年05月17日
鞄以外もお任せ下さい
色鮮やかなオレンジのクッションです。
生地は、ポリエステルメッシュ。肌触り、通気性とも
夏場に向けてピッタリです。
中身のウレタン手配もお任せ下さい。
まるマルクッション。
posted by kohwa at 10:00 |
TrackBack(0)
|
作業工程
|
|
2010年05月07日
三角に折って・・・
6号帆布とシーチングの組み合わせ、
最後の舟底のような仕上げは折り紙のように折り畳んで縫い付け。
「きれいな三角」がデザインの命。
どれだけきれいに見せるかが腕の見せ所です。
posted by kohwa at 00:00 |
TrackBack(0)
|
作業工程
|
|
2010年03月26日
紐づくり
杉綾テープ(25m/m巾)を2つ折りの紐にしてます。この作業はミシンのスピードを思い切り飛ばすので、場内は
にぎやか
(!?)になります。
posted by kohwa at 00:00 |
TrackBack(0)
|
作業工程
|
|
2010年03月17日
試作中
「10号帆布」と「ターポリン」を組み合わせた製品を
試作中。1.5m以上の長さになるので、全長をカメラに
収めきれません。
・使用用途:建築現場
・求められる機能:
頑丈さ!壊れない!
・ロット:300ケ
posted by kohwa at 19:11 |
TrackBack(0)
|
作業工程
|
|
記者紹介
「ミシン」を踏むかたわら、
「キーボード」を叩いてます。
国内縫製工場
バッグ・ケース・カバーの
オーダーメイド・OEM縫製加工
【住 所】
〒343-0047
埼玉県越谷市弥十郎362-5
【電 話】
048-977-3535
【E-Mail】
info@kohwa.co.jp
【Web-Site】
http://www.kohwa.co.jp
■2006年1月から2010年3月末までの
記事は
こちらへ
QRコード
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。